◎ 記事のタイトルのみを、ずらずら~とリスト表示してみよう(カテゴリー選択時)
目的
BlognPlus(ぶろぐん+)ではカテゴリーのリンクをクリックした場合、管理画面の初期設定で指定した 「記事通常表示件数」分だけ、記事本文が表示 されます。 が、
これから説明する改造を行うと、
カテゴリーのリンクをクリックした時に「記事通常表示件数」に依存せずに、
任意の件数で本文ではなくタイトル一覧の表示を行う ことができるようになります。
表示例

作業に入る前の注意点
この改造をするにあたり、BlognPlus(ぶろぐん+)スクリプト本体の index.php をいじることになります。
間違えるとブログが壊れる可能性もあるのでphp初心者で自信が無い…という人は
バックアップをしっかり取って作業するか、もしくは諦めた方が無難です(^^;
壊れても当方は責任を取りませんので自己責任で作業してくださいネ
動作確認サーバー: ロリポップ!


ぶろぐんVer: 2.5.3
記事タイトル一覧表示の改造説明
作業としてはこの2つ(1) index.php の修正
(2) カテゴリー用(タイトル一覧)スキンの作成
(1) index.phpの修正
ぶろぐんプラススクリプトの index.phpファイル を開いてください。(1)-1
まずは、カテゴリーリンクをクリックした時に1画面に表示される記事数を、
増やす(減らす)改造処理を説明します。
「表示処理(月/日/カテゴリー/ユーザー)」 の、847~849行目あたりにある以下の3行を
コメントアウトします。(行の頭に // を付ける)
// $start_key = BLOGN_LOG_VIEW_COUNT * ($qry_page - 1);
// $count = BLOGN_LOG_VIEW_COUNT;
// $maxpage = ceil($totalentry / BLOGN_LOG_VIEW_COUNT);
そして代わりに、ここから~ここまで(下記テキストエリア内のソース) を追加します
↓のように書き換えられていればOK。(赤字のところが修正&加筆した部分)
921行目位 922行目位 923行目位 924行目位 925行目位 926行目位 927行目位 928行目位 929行目位 |
if (BLOGN_MOBILE_KEY == 0) { // $start_key = BLOGN_LOG_VIEW_COUNT * ($qry_page - 1); // $count = BLOGN_LOG_VIEW_COUNT; // $maxpage = ceil($totalentry / BLOGN_LOG_VIEW_COUNT); // ▼カテゴリ選択時記事表示数増量。ここから▼▼-------------------- if ($mode=="category"){ $cate_mycount = 20; // 一覧表示する記事タイトル数…★ $start_key = $cate_mycount * ($qry_page - 1); $count = $cate_mycount; $maxpage = ceil($totalentry / $cate_mycount); }else{ $start_key = BLOGN_LOG_VIEW_COUNT * ($qry_page - 1); $count = BLOGN_LOG_VIEW_COUNT; $maxpage = ceil($totalentry / BLOGN_LOG_VIEW_COUNT); } // ▲カテゴリ選択時記事表示数増量。ここまで▲▲-------------------- }else{ $start_key = BLOGN_MOBILE_VIEW_COUNT * ($qry_page - 1); $count = BLOGN_MOBILE_VIEW_COUNT; $maxpage = ceil($totalentry / BLOGN_MOBILE_VIEW_COUNT); } |
お好みで調節してください。
(1)-2
次はスキン選択処理の部分の修正です。
ぶろぐんプラスでは、1記事表示の時のスキンはその記事のカテゴリーに依存しています。
このままでは、1記事表示の時までカテゴリー用(タイトル一覧のみ)のスキンが適用されてしまい、
本文が表示されなくなってしまうので、それを回避するための修正を行います。
以下、1記事表示の時のスキンは初期表示の時のスキンと同じにする、という条件で説明していきます。
■バージョンが v2.4.0 以降の場合
「スキン選択処理」 の、1654~1656行目あたりにある (case "e":~) の3行を
コメントアウトします。(3行を /* */ で囲みます)
↓のようにコメントアウトすればOK。(赤字のところが加筆した部分) …v2.4.0以降
1692行目位 1693行目位 1694行目位 |
/* case "e": //指定記事画面(記事カテゴリーに依存) $logdata = blogn_mod_db_log_load_for_editor($entry_id); $category = $logdata[1]["category"]; */ |
#ソース行数はぶろぐんのバージョンによって変わるので目安程度にしてください。
index.phpを保存し、FTPソフト等を使用して上書きアップロードしましょう。
■バージョンが v2.3.2 迄の場合(古いタイプのBlogn+)
「スキン選択処理」 の、1518~1530行目あたりにある (case "e":~) の13行を
コメントアウトします。(13行を /* */ で囲みます)
↓のようにコメントアウトすればOK。(赤字のところが加筆した部分) …v2.3.2以前
1518行目位 1519行目位 1520行目位 1521行目位 1522行目位 1523行目位 1524行目位 1525行目位 1526行目位 1527行目位 1528行目位 1529行目位 1530行目位 |
/* case "e": //指定記事画面(記事カテゴリーに依存) $logdata = blogn_mod_db_log_load_for_editor($entry_id); $category = $logdata[1]["category"]; for ($i = 14; $i < count($skinview[1]); $i++) { if ($skinview[1][$i]["category_id"] == "3" && $skinview[1][$i]["section_id"] == $category) { $skin = file(BLOGN_SKINDIR.$skinlist[1][$skinview[1][$i]["skin_id"]]["html_name"]); $skin = implode("",$skin); $skin = blogn_mbConv($skin,0,4); $skin = preg_replace ("/\{CSSNAME\}/", BLOGN_SKINDIR.$skinlist[1][$skinview[1][$i]["skin_id"]]["css_name"], $skin); break; } } break; */ |
(2) カテゴリー用スキンの作成
カテゴリー用(タイトル一覧表示)の専用スキンを作成します。ぶろぐんプラス用スキンの HTMLファイル を開いてください。
(2)-1
{LOG} {LOGLOOP} ~ {/LOGLOOP} {/LOG} の間を↓のみの記述にします。(コメント欄などは削除)
{LOGTITLE} ({LOGYMD}Y/m/d l{/LOGYMD})
↓のような感じに {LOG}{LOGLOOP}~{/LOGLOOP}{/LOG} の間のスキンが修正されていればOK。
{LOG} {LOGLOOP} <div align="left"> {LOGTITLE} ({LOGYMD}Y/m/d l{/LOGYMD}) </div> {/LOGLOOP} {/LOG} |
レイアウトはスタイルシートをいじったりして、各々お好みで修正してくださいネ
(2)-2
作成したカテゴリー用の専用スキンを、管理画面の「スキン追加/編集」から登録します。
(2)-3
次に、管理画面の「表示スキン設定」で ジャンル別表示 を選択して、

「カテゴリー表示」用のスキン(上図の赤枠内の部分)を
(2)-2で追加登録したスキンに設定して を押してください。
※旧管理画面での「表示スキン設定」はコチラ
あとは、ブログ上のカテゴリーのリンクをクリックしてみて、
タイトルのみ一覧表示されていることを確認すれば完了です(^^)b
お疲れさまでした。